走行距離10万キロ以上の中古車は買わない方が良い?

中古車購入の注意点

中古車選びの際に気をつけたいポイントは?

中古車を買う際、多くの人がその車の年式と走行距離を気にすると思います。できれば、できるだけ新しく走行距離が少ない車を選びたいと考えることでしょう。

やはり年式が古くなったり、走行距離が多めの車は購入後のメンテナンス・故障・修理が多くなるかもしれないという懸念はぬぐえません。

そんな時、目安となると言われるのが「走行距離10万キロ」です。車を手放す際には走行距離が10万キロになる前に売った方が良いとも言われ、中古車を購入するなら走行距離が10万キロ以下のものが良いと言われています。

その根拠はどこにあるのでしょうか。

走行距離10万キロの基準は現代にも通じる?

実は中古車の購入時に言われる「走行距離10万キロ以下」という目安は、現在は気にしなくてもいいと言われています。と言うのも、最近の新車は10万キロを超えても十分に走ることができます。中には20~30万キロ走っても調子が悪くならない車もあります。また、この「走行距離10万キロ」という目安は、日本独自のものでもあります。海外では40~50万キロ走っている車も珍しくないのです。

特に日本の自動車メーカーの技術力は高く、車の性能だけでなく耐久性も向上しています。車を手放す際に10万キロ以上の走行距離があると、査定額が安くなりますがきちんとメンテナンスをしている車は性能的に問題はないということを知っておきましょう。

今乗っている車を少しでも高く売りたいと思ったら、走行距離が10万キロになる前に手放すのがおすすめです。その後、中古車を買う機会があれば走行距離が10万キロを超えていても車の状態が良ければお買い得であるということを覚えておいてください。

車の寿命は何年?どれくらい走ったらダメになる?

走行距離が10万キロを超えても十分な走りが可能になった自動車。いったい、何年・何万キロを走ったら寿命が来るのでしょうか。

現在の車については、メンテナンスをしっかりしており車にやさしい運転をするなど、丁寧に乗っていれば何十年・何十万キロも走ることができるようになっています。

車に長く乗りたい際には、以下のことに気をつけましょう。

・オイル・消耗部品などをきちんと交換する
・タイヤをきちんと交換する
・中古タイヤも状態のいいものを選ぶ
・オイル交換・空気圧の点検はこまめにする
・エコな走り方をして車に負担をかけない

車の部品で交換が必要なものには2種類あります。1つが走行距離によって交換が必要なもの、もう1つが年数によって交換が必要なものです。

例えば、タイミングベルトやファンベルト・ブレーキパッドなどは走行距離によって交換すべき部品です。

また、バッテリーやオイルなどは走行距離ではなく年数で交換が必要になります。たとえ走行距離が短くても、交換の時期に合わせて交換することで車が長持ちするようになります。

交換が必要な部品については、ディーラーや整備工場で受ける車検・定期点検にて交換のタイミングを教えてもらうことができます。「まだ大丈夫だろう」と思わず、アドバイス通りに部品を交換するようにしましょう。

エンジンオイルの交換は専門家の手を借りずとも、自分ですることができます。カー用品店やガソリンスタンドで購入することができますので、こまめに変えるようにしましょう。

エコな運転というのは、急発進・急ブレーキ・急ハンドルといった手荒い運転をしないことに尽きます。乱暴な運転をしていると、車の部品だけでなく本体も消耗が激しくなってしまいます。そうなると車の寿命が縮まってしまいますので、安全運転を心がけるようにしましょう。

車にやさしい運転は、地球環境にもやさしい運転につながります。1台の車を長く大切に乗ることもエコなことになりますので、ぜひ覚えておいてください。