普通免許で運転できる車の種類は?レーサーになるには?

車の燃費・乗り方

道路交通法の改正、気にしていますか?

法律の改正について、気にしている方はあまり多くないかもしれません。ニュースなどで取り上げられれば目にするかもしれませんが、自分からいつ・どのような法律が変わるのかをチェックする方は少ないでしょう。

車を運転する方にとっては「道路交通法」の改正は、少なからず影響が出てくるものです。2007年6月に道路交通法が改正された時には、新たに「中型免許」というものが登場したことを、ご存知でしょうか?また、それに合わせて普通免許で運転できる車の大きさにも変更が生じました。さらに2017年3月には普通免許と中型免許の間に「準中型免許」が登場しました。

このことにより、「普通免許を持っている」という条件の方が数名いても、免許を取った時期によって運転できる車の大きさに差が出ることになりました。

いったい、どういうことなのでしょうか。

普通自動車免許で4トントラックが運転できる?

2017年3月に改正された道路交通法により、運転免許の種類が細分化されました。それまでは3種類だった免許の種類が「大型」「中型」「準中型」「普通」の4種類となったのです。それぞれの免許で、どのような車が運転できるのでしょうか。

◎大型免許

車の重量:11トン以上
積載量:6.5トン以上
定員:30人以上

◎中型免許

車の重量:7.5~11トン
積載量:4.5~6.5トン
定員:11~29人

◎準中型免許

車の重量:3.5~7.5トン
積載量:2~4.5トン
定員:10人以下

◎普通免許

車の重量:3.5トン未満
積載量:2トン未満
定員:10人以下

いかがでしょうか。この条件を見て、「おや?」と思った方もいるかもしれません。

法律の改正前に普通免許を取得した方は、2トントラックを運転することができていたにもかかわらず、上記の条件を見ると、運転できなくなったように見えてしまいます。

その点については、免許の取得した時期によって区別がされていて問題が回避されています。

◎2007年6月1日までに普通免許を取得した人

車の重量:8トン未満
積載量:5トン未満
定員:10人以下

◎2007年6月2日~2017年3月11日までに普通免許を取得した人

車の重量:5トン未満
積載量:3トン未満
定員:10人以下

◎2017年3月12日以降に普通免許を取得した人

車の重量:3.5トン未満
積載量:2トン未満
定員:10人以下

年配の方から「普通免許で2トン車や4トン車を運転できる」と言われても鵜呑みにはせず、自分の免許ではどの大きさの車を運転できるのかをしっかりと把握しておくようにしましょう。

モータースポーツに参戦するために必要な免許は?

運転することが大好き!という方にとってあこがれの職業、モータースポーツで活躍するレーサーになるために必要な免許は何でしょうか。

◎国内B級ライセンス

ラリーやジムカーナ、ダートトライアル・サーキットトライアルなどに出場ができるようになります。複数の車が同時に走るレースには出場できません。

◎国内A級ライセンス

国内でのレースに出場できるようになります。

◎国際R級ライセンス

国際的な格式のあるラリーに出場することができます。レースには出場することができません。

◎国際C級ライセンス

国際ラリーに加えて、一部のレースに出場することができます。

◎国際B級ライセンス

WTCCやスーパーフォーミュラ、世界耐久選手権、ル・マン24時間レース、SUPER GTなどに出場することができます。

◎国際A級ライセンス

インディカー・シリーズやGP2などに出場することができます。

◎スーパーライセンス

F1に出場するためには、国際A級ライセンスを取った上でスーパーライセンスを取得する必要があります。

世界で活躍するレーサーたちは、物心つくかつかないかという年齢(3歳程度)からカートに乗ってモータースポーツに親しんでいる方が多いようです。中には異色の経歴を持ちながら国際的なレーサーになった方もいますが、なかなか簡単ではありません。