車に乗るなら「借りる」という手段もアリ
車に乗りたい、と思ったら車を買うという選択をすれば、いつでも自由に自分の車に乗れるようになります。ですが、車を購入するには新車はもちろん中古車でもある程度のまとまったお金が必要になりますし、税金・車検・ガソリン代・駐車場代と維持費や保険料も必要になります。
駐車場代に関しては住んでいる地域によって値段の差がありますが、車を持っているだけで毎月必要になりますので、年間に換算するとかなりの額になります。
どうしても自分の車が持ちたいと思うなら購入するしかありませんが、必要なときにだけ乗れればいいという方には「借りる」という手段をおすすめします。
現在、車を借りるという方法にはレンタカーやカーシェアリング、カーリースなどがあります。それぞれがどのように違うのかをみていきましょう。
レンタカー・カーシェアリング・カーリースの特徴
レンタカー・カーシェアリング・カーリースはどれも車を借りて乗ることができるシステムですが、それぞれに特徴がありますので紹介します。
◎レンタカー
どのような車種の車も取り扱っているので、希望する車種があれば借りることができます。ただし、受付などをしてくれる営業所の営業時間が限られているため、いつでも借りられるというわけではありません。また、走行した分のガソリン代は自分が負担することになります。
◎カーシェアリング
借りることができるのは小型車か普通車となっています。車種に制限はあるものの、24時間いつでも利用することができるため、車に乗りたいと思ったらいつでも利用することができます。
会員制のため、入会時に入会金が必要となり毎月の料金を支払うことになります。ガソリン代が毎月の料金に含まれているため、給油の際はガソリン代を自己負担をする必要がありません。
また、毎月の基本料金とは別に走行距離による加算料金が発生するしくみになっています。多く利用した月は利用額が高くなり、そうでなければ利用額が少なく済むしくみです。
◎カーリース
複数年にわたって車を借りることができます。契約をしていた期限が来たら車を返す他に買い取って乗り続けることも可能です。車検や税金は契約料に含まれていますが、ガソリン代は自己負担となります。希望の車種に乗ることができます。
レンタカー・カーシェアリング・カーリースの選び方
レンタカー・カーシェアリング・カーリースについて説明をしました。自分がどの借り方が合っているのかわからない場合には、車に乗る頻度や時間から考えてみましょう。
◎利用頻度
車に乗る頻度が少ないのであれば、レンタカーかカーシェアリングがおすすめです。ちょこちょこと借りるのであればリースを利用した方がお得になります。
◎利用時間
利用時間が短いのであればカーシェアリングがいいでしょう。利用時間が長くなるようであればレンタカーかカーリースがおすすめです。
毎日長時間乗るのにレンタカーを利用すると、結果として車を買った方が安くつく場合もあります。乗りたい車があるのであれば、レンタカーなどのサイトから利用額を計算してみるのもいいでしょう。
自分が車にどれくらい乗るのかをシミュレートして維持費や利用料が安く済みそうな借り方を探ってみましょう。
レンタカー・カーシェアリング・カーリースの値段を比較
平日に1日2時間ずつ4日間、車を借りる「日常短時間」の利用、週末に1回12時間車を借りる「週末限定」の利用、1日12時間を週3回借りる「日常」別に、月額で考えるとどの借り方が得なのかを試算してみます。
◎日常短時間
月に16回の利用をしたとすると、レンタカーは約9万円、カーシェアリングは3万円強、カーリースは5万円弱ほどになります。
◎週末限定
月に6回の利用をしたとすると、レンタカー・カーシェアリングは約4万円、カーリースは5万円強となります。
◎日常
月に12回の利用をしたとすると、レンタカー・カーシェアリングは8万円前後、カーリースは約6万円となります。
契約する車種やガソリン代・走行距離によっても変わってきますので、場合によって借り方を変えるのもいいでしょう。